「船窪小屋ねっと」へようこそ
トップページへ戻る 船窪小屋の掲示板です。情報交換の場としてお使いください。 ふなくぼ日記 オーナー挨拶 お問い合わせはこちらへ
船窪小屋へ行くには?
船窪小屋に泊まるには?
船窪小屋周辺の自然
 
HOME > ふなくぼ だより > 2005 6月号
 
 
 

6月3日 (金)
箕輪さん倒れる。

体中が緑に染まるほど、山菜をいっぱい食べて、新鮮な血液にしよう!という趣向で毎年この時期、気の合う同じ年の夫婦5組が集まって、ヤマウドやワラビ、蕗なぞをいっぱい採って食べ、懇親を深めることにしています。今年は6月4日夕刻にベルグハウス集合、夕食後はぐっすり寝て、5日の朝は小鳥達と共に起き、山菜採りという予定です。
3日夕方、お客様にお出しする料理を、優子と共に作っていると、「箕輪さんが倒れて、長野日赤へ入院したそうです。明日の懇親会と山菜採りは中止にすると千葉さんから電話が入りました。」 ”えっ、箕輪氏が!”とボー然としてしまいました。
あれだけ山歩きや山菜採りが大好きで、体を動かし人一倍健康に気を使っていた人だったのに・・。そういえば去年辺りから”同級会をやろう”といって、しきりにあちこちに声を掛け、幼い頃からの友人宅へ行って、泊まってきた話なぞ、聞いていましたので何だか胸騒ぎがします。
彼は寿子とは幼馴染で、小学校2年の時、満州から引き上げてきて、平村8当時)野口分校で石を並べていた仲なのです。戦後は、小学校、中学とずっと同じクラスとなり、子供の頃の”腕白ぶり”は大変なものでした。
その彼が何と、夫宗洋とも大町南高校で同じ山岳部となり、寿子は生涯付き合うことになったのです。高校に入った頃は、子供の頃の腕白ぶりはどこかへ消え、南高山岳部を背負って立つ程の山男となり、今は長野県の自転車業界トップとして、手腕を認められているのです。年齢的には職を退いている年齢なのですが、まだ現役NO1の座を有しているのです。その彼が倒れ、”脳梗塞”という病名で長野日赤の集中治療室に入院したのです。金曜日の午前中に倒れ、土日と病状を伺ったのですが、細かいことがよくわかりませんので、月曜日にお父さんと2人で思い切って伺うことにしました。
彼は、私たちが苦しい時、手を差し伸べてくれ、ベルグハウス特別会員として、資金参加してくれた友人です。以来毎年、影に日向にお客様を紹介してくれ、家族全員が協力してくれたのでした。その彼が今倒れたと聞き、何とかしてやりたいと思うのですが・・・。
日赤の集中治療室へは入れてもらえず、結局奥様に自宅でお会いすることしかできませんでした。
お店はあい変わらず忙しく、お客様や取引先からの電話がひっきりなしにかかって来ます。
ゆっくりしたら迷惑と判断し、病状を詳しくうかがっておいとましました。奥様もお疲れのご様子。「早く回復してベルグハウスで快気祝いをやりましょうね」といっておいとましました。入院した以上、快復は病院側におまかせする外ないのだ、と言うことがよく分かりました。「箕輪氏早く快くなってくださいね。よくなったらもう無理はしないで、のんびり楽しく暮らすようにしましょうね。」と心で話しかけ、自分達にもいつ訪れるか分からないことなのだ、としんみり話をしながら帰路につきました。それと、皆様には顔なじみで、毎年小屋開けに、登山道整備にと協力してくれている松原氏が先日開腹手術を終え退院したばかりなのです。したがって今シーズンの前日入山は、出来なくなりました。
私やお父さんのことを知り尽くし、一番頼りにしている彼が入山できないということは、大きなショックです。
生身の体である以上、何が起きても不思議はありません。私たちもシーズン入りを前に、身を引き締めて望みたいと思っています。

6月6日
堺市の淵上さんがおいでになりました。以前からハイビジョンカメラを携えて、山の花や、登山コースを撮影され、知り合った人々にCDに作成してプレゼントして居られる72歳の方です。彼はにこやかに現れて「今日、七倉尾根へ行ってきましたよ」とおっしゃり、満開の見事なしゃくなげの美しい映像を見せてくれました。他に佐渡島に咲く早春の花々の映像を見せて下さり、お昼ご飯を一緒に食して帰られました。

2005年荷上げの日程が決まりました。
6月27日に東沢ヘリポートより、ヘリコプターにより荷上げが行われます。
寿子は岡ちゃん、河西氏、横山さんと共に、26日に入山することになりました。6月中は忙しい毎日となります。

昨日は高校時代の同級会をベルグハウスで行いました。白馬山麓植物園で山野草を愛で、ベルグで宿泊し、旧交を暖め、夜中まで楽しんで、12日は栂池自然園へいきました。雪消えの遅かった今春でしたが、ロープウェイから眺める風景に我が友達は感嘆の声をあげ、岳樺や栂林、点々と咲く水芭蕉、うぐいすの鳴き声、残雪の白馬連峰、木々達の芽吹きに放つ独特の香り、さわやかな山懐の散策に、友たちは乙女の頃のように、満面の笑みを浮かべはしゃぎ、手をつなぎ嬉々としています。
栂池自然園は、残雪こそ多いものの、水芭蕉は一面に咲いて、清冽な水の流れの中に、楚々として輝いて私たちを迎えてくれたのです。友たちはすべてに満足して、シャッターを切り、記念写真を撮って帰りました。

6月27日からの荷上げ準備は今日から本格的に始まります。明日は14日、担当の森林官さんと共に、七倉尾根へ行き、登山道について相談しながらお父さんの方針を決めることになります。
そして明日、河西さんが彼女と2人で雨飾登山の後に、ベルグハウスに宿泊されることになっています。
それでは登山道整備等は徐々に少しづつ進んでいくことでしょう。ヘリコプターの荷揚げなどの様子、お伝えできる日までお元気で!


松澤 寿子


 
s