おはようございます。昨夜は小屋入って一番の荒れ模様。
風の音でなかなか眠れませんでした。こんな日に独り部屋で寝ていると風の音が人の声に聞こえたりするもので…。
目覚めても風はビュンビュン。しかしながら、ここは雲の上。待ちかねていた太陽が昇ってきました。富士山も、槍ヶ岳も朝焼けととともに。
立山、剣もまだたっぷりと雪を残し。
少し昇って、七倉山頂へ。堂々と針ノ木、蓮華岳。
嵐でも晴れてもただ黙って山はそこにあります。
そんな山からエネルギーをたっぷりいただいて、今日も感謝の気持ちで…
はこんにちは。
今日は七夕ですね。
七夕はいつもこんなお天気のような…。
昨夜から雨風過強まっています。
洗濯日和です!これは雨水ですすぎ中です。
週末のお天気で乾燥させる予定です。
こんな日は、誰もいるはずがありません。
ライチョウも来ません。
水タンクには順調に雨水が貯まって、お母さんもほっとしているところです。
恵の雨と喜んでいたら、うっかり窓を閉め忘れ、布団を濡らすという失態をしでかした私でした…
太陽カモーン!!
おはようございます。
昨日は営業開始してから初めての週末。お天気は時折霧雨。
道しるべの日堂さん、塩ちゃんがキャンプ場のはしごの付け替え作業をかっぱびしょびょで夕方までしてくださいました。
宿泊のお客様は少なめの二組。
日没頃、アコーディオンを背負ってまっちゃんが到着し、お茶会では家族的な雰囲気でライブを開催しました。
今朝目覚めると、霧の向こうから朝日が昇ってきました。
幻想的な瞬間でした。
朝食後、お母さんの習慣のラジオ体操をみんなで。「第2体操はちょっとわかんないなあ」といいつつ、それぞれの体操で身体をほぐしていらっしゃいました。
早朝、船窪小屋に到着したおさんぽ隊長。
テント場上の階段の付け替えを行いました。
昼からは塩ちゃんも加わり、あと一歩というところまでできあがりました。
おさんぽ隊長は明日は用事があるとかで、夕方から下山していきました。
おはようございます。
朝一で雪渓の雪切りに行ってきました。だいぶ雪も溶けて、急な雪渓歩きが一カ所あるのみになりました。
特に下りはお気をつけください。
雪溶けからチングルマ、アオノツガザクラ、ショウジョウバカマ、イワカガミが咲き始め、夏の訪れを感じます。
小屋の周りでもコマクサやタカネスミレが咲き始めました。
ライチョウの親子がいるかしら?と期待して行きましたら、カップルに出会いました。
皆さんも雪渓付近、そっと歩いてみてください。
今晩は。
今日も二人だけのお客様。
雨が降ったり止んだりのお天気の中、東京よりお越しいただきました。
小屋の手前の雪渓付近で母ライチョウと六羽の生まれたての幼鳥と遭遇したとのこと。
それを聞きつけたお父さん、早速出掛けていきました。
それにしてもなかなか帰って来ない。
心配するお母さん。
夕飯時になってお父さん、にこにこと登場。諦めて戻ってきた途中、自分の置こうとした足元に幼鳥発見。
嬉しそうにお話していました。
今夜はライチョウ談義からはじまり、ランプの灯りの下でお父さんとお母さんの新婚旅行話もでまして、濃厚なお茶会となりました。
梅雨ですが、なかなか雨が降りません。少し水不足になってきた船窪小屋です。
今日もまずまずのお天気。
営業が始まってからの初お客様は雷鳥のカップルでした。
今日も、再び砂浴びに登場です。
そして、初宿泊のお客様〜。
地元塩尻と埼玉からお越しいただきました。本当はもうお一人来られる予定だったそうですが…。今夜は貸切の小屋でゆったり
お過ごしくださいね!
お手伝いの皆さんが下りて、3人だけの船窪小屋。
残りのお布団を干して、おもむろにお父さんがタルチョーを持ってきました。
タルチョーは、チベットの祈祷旗。五つの旗の色にはそれぞれ意味があります。
無事に今シーズン過ごせることを祈りながら旗をつけました。
青空と山々をバックに風にたなびくタルチョー、訪れる登山者の方々の安全を見守ってくれることでしょう。
おはようございます。今日もドラマッチックな朝焼けを見ることができました。清々しい1日のはじまりです。
今朝は朝一番で道しるべの勝野さんとキャンプ場の道整備と夏の水場へ水くみへ行ってきました。
春の水場は水量が少なく、水をとるのに少し時間がかかるようです。
夏の水場は雪解けと雨の影響で土砂が崩れていましたが、道も整備していただき、問題なく水をとることができます。
相変わらず、スリリングな水くみでした。
小屋入りから最長でお手伝いいただいた酒豪の勝野さんも最後のお仕事を終えて下山です。
フル活動していただきありがとうございました!!
晴れました!
朝から槍も立山も美しく、素晴らしい展望でした。
ボランティアの方々も減ってしまいましたが、今日もまだまだ強力なメンバーに頑張っていただきました。
今日はお布団干そうかねえ。お母さんの一声で、平均年齢68歳、布団干し隊の始動です!
山々を眺めながら、屋根の上に
本館のお布団を広げ干しました。
冬眠していたお布団もフカフカですよ〜。
皆さんお疲れ様でした!
コメント一覧