北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート
IMG_20140910_175325.jpg IMG_20140911_100404.jpg IMG_20140911_132526.jpg IMG_20140912_055756.jpg

山旅も終盤。
コンディションのよい山旅でありましたが、雷鳥沢では雷雨の中のテント泊となりました。
これも山です。
雨は上がったもののガスの中
龍王、鬼岳、獅子岳、ザラ峠を。いつも船窪から見えている山々を確認するように歩き、五色ヶ原へ。少しずつ青空が顔を出し、七倉の稜線もはっきりわかりました。五色ヶ原山荘のご主人に、いつも小屋の灯りをみていますよ〜と報告。
長い黒部ダムへの下りを終え、一年ぶりの平の小屋へ。女将さんにあたたかいおもてなしを受け、ご主人の釣り話をゆっくりと聞かせていただき、山旅最後の夜をしめくくりました。

IMG01228

ただいま7:00現在気温は7℃です。だいぶさむくなってきました。

各方面にお客様は出かけていきましたが、天気の心配をされていました。大丈夫でしょう今日は。週末は天気がいい予報が出ていますので、遊びにきてくださ~い。

IMG_20140909_065925.jpg IMG_20140909_120201.jpg IMG_20140909_122626.jpg IMG_20140909_180223.jpg IMG_20140910_045731.jpg IMG_20140910_054311.jpg IMG_20140910_054149.jpg IMG_20140910_071226.jpg

こんばんは〜
雷鳥沢テン場に帰ってきたしのぶです。
ポツポツ雨音がテントに響きます。

ひとっ風呂浴びて一杯。
まいちゃんの働く仙人池ヒュッテへの旅を回想中です。
裏劔を充分、堪能いたしました。
私はニ度目になりますが、日本離れした景色。素朴な小屋。そして小屋の方々の心遣い。改めて魅力的な小屋の一つであると感じました。
今年、初めて働くまいちゃんはすっかり、しっかり看板娘でした!
一度は紅葉の季節にも訪ねてみたいものです。

ふっちーさんとの驚きの再会、そして新な登山者の方との出会いもあり…一人山歩きというのは、やはり面白く、やめられないですね。

さて、私の山旅も後半にさしかかりました。
明日は何処へ??

IMG01222               おはようございます。今朝、霜がおりました。秋ですね~

IMG01219               槍もバッチリ見えています。

IMG_20140909_060335.jpg

剣沢小屋です〜
道しるべのふっちーさん、
なんでいるの?!!
というわけで、一緒に仙人池へ向かうことになりました(笑)

IMG_20140908_195446.jpg IMG_20140909_054618.jpg

おはようございます。
快晴無風の剣沢です。
昨夜は美しい満月で月灯りでお散歩ができそうな雰囲気でした。今朝はだいぶ冷え込みました。これから仙人池へ旅立ちます!

IMG01214.jpg

山の上からの名月。ちょっと雲あるけれど、十分!

IMG_20140908_051648.jpg IMG_20140908_070738.jpg IMG_20140908_082214.jpg IMG_20140908_082001.jpg IMG_20140908_075721.jpg

おはようございます。
恋人の山、劔岳へ来ました!
平日ですが、人がいっぱいです。
曇りながら、山々は綺麗に見渡せました。
もちろん、ふるさとの山、七倉岳も。
ヤッホー、船窪小屋!見えますか〜
明日はまいちゃんのいるあの小屋へ。

IMG_20140907_152113.jpg IMG_20140907_164245.jpg

こんばんは。休息の山旅を今日よりスタートしました。
二日酔いながら…
扇沢行きのバスに乗りますと運転手さんは先日、船窪に来られそうで、その偶然に嬉しくなりました。
室堂では山で勤務をする友人とも再会でき、いざ出発です。
七倉尾根に比べれば、楽勝の雷鳥坂の登りでした〜今夜の宿は剣沢のテン場です。
色とりどりのテント、華やかな雰囲気。
私にとって恋人的存在の劔岳。夕方にちゃんと顔を出してくれました。いつもは遠い存在ですが、今日はすぐそばです!
山はいいですねえ。

NCM_0909.JPG NCM_0910.JPG NCM_0904.JPG NCM_0906.JPG NCM_0908.JPG

お客様のおひとり、大谷さんのリクエストで、数年前まで小屋の食材の保存に利用していた「室」を見に行きました。

場所は小屋から七倉岳の方にちょっと登ったところ。

メンバーはお母さんの案内で大谷さん、道しるべのえみちゃん、塩の4人。

登山道からちょっと外れた所にあるのですが、言われないと全くわからない。

秘密の場所です。

食材を取りに行くのがたいへんで、今は使われていません。