どーも!小屋番娘ときです。
今日はお母さんが「とき、北葛岳でもいってきー」と言ってくれたので、今シーズン2回目の訪問のリピーター はすだくんが巻き添えに(笑)一緒に行ってきました。(一人はまだ心配されてる…)お母さんにクロマメを帰りにとってきてとジップロック特大を一人ずつ渡され、よーし!とほぼそれ目的で出発。先に出発された山の旅社さんパーティーを七倉岳を越えたところで抜かし 二人でずんずん進み下る。下りきってハシゴ登場!そっからずっと登り。クロマメをすっかり忘れ、登る登る。ペースは初心者の私に合わせてくれるよう、先に私が歩く。(ともくんが前言ってくれたのもあって、はすだくんもそうしてくれた。ありがとう!)小屋から約1時間15分で 北葛岳へ到着! なるほどね〜! 初体験!こんな道なんだ!自分で体験して感じること、コレ大切。お客さん達はこうやって行くんだ、こうやって小屋へくるんだ〜!そして体験してこそ説明もできるぞー!やった!はすだくんと北葛でクロ
マメとりに夢中になる。時間を忘れ、何もかも忘れてとる。とる。とる。景色も小屋から見るのとはまったく違う、針の木もめちゃくちゃ近くに見えるし、蓮華岳もおとなりさん。感動!これか〜 山の魅力!次へ次へと進みたくなる魔力(笑)蓮華岳に行きたいよう!またそれは次回。帰りはずっと楽に感じた。二人で「さ、もう取るの止めて帰ろ!」と何度言ったかね〜 どうしても山道のクロマメがあると取りたくなってしまうあの誘惑。素通りできず 取りながら歩き、話ながらなんだかんだ袋はパンパン!霜がもうすぐ出てくるとクロマメもダメになるのでまた明日近場でとりに行きます! 今日ははすだくん本当にありがとう!楽しかった〜 夜は稲垣さんの釣ったイワナを頂き 満足して床に就きます〜
おやすみなさい。


昨日手伝いにきてくれた宮島さんとおかあさんとトキで、天狗の庭あたりへクロマメを収穫しに!下界は曇っているようで、上から見る眺めは最高!クロマメは3人でたくさんとりました。
めちゃくちゃいい天気だったので、朝、敷き布団カバーの洗濯に布団ほし。宮島さんに「布団がしまい終わったら帰るかぃ?」とおかあさん。笑ってしまった。宮島さん、いろいろありがとうございました!来週は山上りの頑張ってくださいねー!
お昼を食べたら布団をしまいホカホカの布団にカバーをかける。そしてとったクロマメのゴミや葉っぱなどをとって おかあさんがジャムを作りましたー!
今日はおとうさんもペンバさんも私もおかあさんも休まずいろんな仕事をして ちょっとくたびれてます。おやすみなさい!バタンQ!
ネパールの手作りの麻の財布や、
ヤクの毛のニット帽 に 手袋など のネパール雑貨のペンバ商店 は 今朝、大繁盛でした!年中無休です(笑)ほしい方はペンバさんまで!
今朝は安曇野からいらした素敵な女性たちがショッピングで試着中です
ペンバさんがずっと鏡持ってておもしろかった〜!
いつも見ていますと、わこさん。ありがとうございました。素敵な1日でした。ご友人の臼井さん、おもしろい話をしてくれて楽しかったです!是非もう一度お会いしたい二人です。石川さんもまたお母様といらしてください!
30人近くのお客様たちをお見送りしたあと、おとうさんとおかあさんは七倉のほう面へクロマメとりに。わたしとペンバさんで水くみへ。
わたしたちが帰ってきても、おとうさんだけはまだ帰ってきておらず、大きなジップロックにクロマメをパンパンにして帰ってきました。下山前は体調に異変?を感じ下山中は病院に検査入院などでいろいろ元気のなかったおとうさんが帰ってきてからなんとなく元気になってきている。よかった。結構人が集まって4時でそろそろ食事の用意のラストスパートの前に皆でいっぷくお茶をする中、外でひげをそるおとうさん。「今?!」と想ったけど、ほんとにありのままのおとうさんが好きです。包丁をといでとおかあさんに頼まれ、玄関の入り口の階段で研いでいて「そこで?!」と想ったけどそんなお父さんがみんな大好きです!(笑)今日は毎年こられる男性と足を痛めなかなかこれなかった方や19人の毎日旅行の方々。 一人単独の女性や、この小屋はテントでなく小屋泊まりと決めてますという方や 水場へ行かれた親不知からきたという男性 夜中の1時に出発すると言っていました。無事に三俣までたどり着けますよう祈ります!今か
ら寝ますが…夕食前は外のテラスはわいわい賑やか。山を上ってきて小屋に着いた登山者は健かでイキイキしたものが出てる。そしてみんなで楽しそうにビールを飲んでお話している。なんかほんとに素敵だなぁ〜。この山の地図の道を 歩いてきたなんてすごいなぁ〜。あっぱれです。17人もの人数を率いれたガイドさん(背が高く素敵!)に添乗員さん(頭に巻いた手ぬぐいがいい!)もすごいなぁ〜。大変だと思いますが 囲炉裏でおとうさんたちとまったりお話してる おつかれさまですぅ〜。消灯もとうに過い泙靴燭里任海諒佞如
おやすみなさい!
とりいさんついた?また小屋しめでね〜!ありがとうございました! ひどうさん、おはぎごちそうさまでした!めちゃおいしかったよ〜!
こんばんは〜!ときです。今朝の朝の写真です。よく晴れてくださり、昨日誕生日だった丸山さん 美人看護婦岳人4人さんと鳥居さんと朝日を拝みました。
昨日のお茶会もとても心あたたまる皆様のお話が聞けて船窪小屋一同楽しませていただきました!丸山さんグループの素敵な女性が、お父さんとお母さんにあったら自分の両親のように思えたと、そして今こうやって素敵な友人たちと山を登れて最高に幸せですと涙されて、なんて素敵すぎる人なんだろう!!と心うたれました。ネパール語を話せるご夫婦や、単独で上られている素敵でたのもしい女性たちと単独の素敵な男性たちはさわやかな朝を迎え出発されました。どうも皆様ありがとうございました。
9月3日に放送された「天空の宿に泊まろう」の反響はすごい。やはり、予約のお電話の際や・いらしたお客様がみなさん「見ましたよ〜」と言ってくださいます。名前まで覚えていてくださって!本日は週末ということで、31人のお客様。囲炉裏端は満員でした。立っていたかたもおられましたが、囲炉裏を囲んで みなさん狭い中 ニコニコ微笑んでいるかたが多く見られ お母さんもお父さんも久々の賑わいでうれしそうです。
今日は、皆さんが「小屋が見えた時に鳴る鐘が嬉しかった。」「ついた時にまず出されるお茶がほんとにおいしく感じた」「サンダルをすぐに出してくれ、靴を脱げて楽になった」 「料理もほんとにおいしかった」「おかあさんおとうさんがやさしく本当に心あたたまりました」などなどの声を聞いて、私はなんだか涙がたまるほど 同じ思いで ここの小屋にこれ、このような暖かい時間を過ごせていることに心から感謝しました。 すべてはおとうさんおかあさんが昔からやっている心配り。それを見て、感じて、自然と同じ気持ちでもてなす小屋番歴代の女の子たちやわたし、ペンバさん、お手伝いさん。すごいなぁ、と思う。いつのまにか胸をうたれて集まる人たちが多いだけに、実感します。今回テレビで放送していただき、皆様のお声かけに、感謝して・初心を胸に 皆様の疲れた体をゆったりとリラックスしてお休みいただけますよう頑張って小屋番を努めさせていただこうと口では交わしませんが、4人で心通信で話しをした感じがしました。
おととい帰られたふっちーが無事に家についたと連絡がきてみんなでホッとしました(笑)中村さん、かさいさんもありがとうございました〜!また小屋じめまでに登ってきてね!今日は鳥居さんに布団ほしからカバーかけまで手伝っていただき、お食事のときもたくさん動いていただきました!会長!ありがとございやす!
今夜は風がなく 静かな夜…

朝のお茶を飲んだ後、お母さんがクロマメの木の実を摘みに行くというのでトキちゃんと動向した。菅平に行ったとき浅間ブドウということを聞いた。同行者からジャムにするから採取禁止であることを聞いたことを思い出す。クロマメの実は黒紫色でアントシアニン・フラボノイドが含まれており体に良い。鳥や小動物などの貴重な食料であるので登山道脇にある実を少々いただいた。これから霜が降りるので実はシワシワ状態になる。
黒豆の木はミヤマモンキチョウの幼虫が食樹としているので高山蝶であり年々固体が減少傾向にある。小中学校の頃は蝶を追いかけていたし、田淵行男先生(ナチュラリスト・高山蝶の研究家・山岳写真家)が近所にお住まいになっていたので山で蝶を見るとつい目が向いてしまう。
コメント一覧