北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート
201506271158

「一葉ラン 苔むす岩の岩陰で 小鳥の声に包まれて咲く」寿子

今日は、お母さんと道しるべの会の方々とBSの取材の方と小屋番で小屋開け準備の為に小屋入りしました。
登山道は、七倉〜船窪小屋間の登山道はほぼ夏道となっております。小屋手前に雪渓がわずかに残っていますが、雪道を歩き慣れている方でしたら問題ないかとおもいます。歩きやすいよう階段状にステップも切ってありますので、お気をつけていらしてくださいね。
明日は、ヘリの荷揚げです。

天気つづきだった5月でしたが、今朝はしっとりと柔らかな雨が降っています!此れでまだ準備していない山菜も 伸びて呉れることでしょう♪落ち葉かきでは皆さんにお会いでき元気を沢山もらいました!この大きな力を源に今シーズンも小屋開けから小屋閉めまで小屋番を致します♪6月27日に小屋入りしますので同行してくれるかた…宜しくお願いします、お父さんは荷揚げのとき70P700314_DCE.gifで上がります♪27日は孫の絵梨とスタッフものぼります…準備万端怠らぬよう頑張りますね!!では船窪小屋でお会いしましょうね!

FullSizeRender.jpg FullSizeRender_2.jpg

 

(左が去年のお味噌、右が今年のお味噌)
今日は、お母さんと小屋のスタッフで味噌の仕込み

美味しいお味噌汁を楽しみにしててくださいね。

 

新緑眩しい五月晴れの毎日となりました。皆さまお変わり有りませんか?さてネパアルニレカピイク隊員の斎藤しのぶさん勝野さん共に無事に帰国しました♪山行中は地震があり皆様にご心配をおかけしましが!ここに二人共元気に帰って来ましたことをご報告いたします〓また夏に船窪小屋でお会いできますこと楽しみにしております…有り難うございました。

〓目に青葉山ほととぎす…初鰹ーの季節となりました、皆さまお変わり有りませんか?さて昨日斎藤しのぶさんからカトマンズにいますと連絡ありました!メールできますので励ましてやってくださいませ!それでは落ち葉カキでお会いしましょう〓

5月31日 七倉尾根の登山口~唐沢のぞきまでの落ち葉かきを行いました。

同時に登山口(トンネル入り口)に道標看板の設置を行いました。

雨予報で心配されていた天気も好転し絶好の落ち葉かき日和です。

ochi201501

七倉駐車場に集合した27名

ochi201502

本年度の船窪小屋スタッフ

黄色いジャケットの吉田博美さんとピンクのジャケットの勇知梨恵さん

(道しるべ会員さんに吉田博美さんと同姓同名の方がいらっしゃるんですよね~。呼び方考えないとね)

ochi201503

スペシャルゲスト

徳本峠小屋より、高山良則さんと金藤隆典さん

 

NCM_0831

看板の土台を軽トラックから下ろす

 

NCM_0837

こうなる予定

NCM_0839

いざ出発おかあさん

NCM_0844

作業風景

NCM_0862

作業風景

NCM_0865

作業風景 つまづきそうな根をのこぎりで切り落とすこんちゃん

NCM_0871

作業風景

NCM_0883

作業風景

NCM_0894

作業を終え田中ベンチで一休み

NCM_0902

下りたら看板が完成してました。

NCM_0904

お疲れ様~

NCM_0905

(じゅんちゃさんの原稿を塩ちゃん代理投稿)

落ち葉掻き終了後は七倉山荘の温泉で汗を流し七倉山荘外ベランダで船窪小屋のお母さんが用意してくれた赤飯や漬物をいただいた。美味しいお菓子の差し入れもあり満腹後それぞれ再開を約し帰着した。県外から参加された会員の皆様ご苦労さまでした。

 

ochimiya05

 

ochimiya06

 

ochimiya07

(じゅんちゃさんの原稿を塩ちゃん代理投稿)

七倉ゲートから七倉尾根への入り口に案内看板が設置された。看板の基礎コンクリートは工場で制作していただいき看板の支柱を現場でコンクリートを練り穴に詰めて完成。 看板基礎は軽トラに工場でホークリフトで乗せていただいたのだが50㌔を越える基礎を3人でやっとの思いで車から下すことになる。

ochimiya04

(じゅんんちゃさんの原稿を塩ちゃん代理投稿)

5月31日(日)恒例の「船窪道しるべの会」落ち葉掻きが実施された。今年は朝から天気が良く、県内外から30名を超える会員の皆さん(※注 道しるべの会会員20名・非会員7名)が七倉山荘前駐車場に集結した。田中会長挨拶の後お父さんお母さんが挨拶。全員で登山道の落ち葉をゴミ掻きで取り除き7月1日の小屋開けに備えた。新緑のブナ林を抜ける風は心地よく吹き渡っていた

 

ochimiya01

ネパールから帰って間もない勝爺

ochimiya02

田中会長 元登山道にバリケード設置

ochimiya03