おはようございます。
快晴無風の剣沢です。
昨夜は美しい満月で月灯りでお散歩ができそうな雰囲気でした。今朝はだいぶ冷え込みました。これから仙人池へ旅立ちます!
おはようございます。
恋人の山、劔岳へ来ました!
平日ですが、人がいっぱいです。
曇りながら、山々は綺麗に見渡せました。
もちろん、ふるさとの山、七倉岳も。
ヤッホー、船窪小屋!見えますか〜
明日はまいちゃんのいるあの小屋へ。
こんばんは。休息の山旅を今日よりスタートしました。
二日酔いながら…
扇沢行きのバスに乗りますと運転手さんは先日、船窪に来られそうで、その偶然に嬉しくなりました。
室堂では山で勤務をする友人とも再会でき、いざ出発です。
七倉尾根に比べれば、楽勝の雷鳥坂の登りでした〜今夜の宿は剣沢のテン場です。
色とりどりのテント、華やかな雰囲気。
私にとって恋人的存在の劔岳。夕方にちゃんと顔を出してくれました。いつもは遠い存在ですが、今日はすぐそばです!
山はいいですねえ。
お客様のおひとり、大谷さんのリクエストで、数年前まで小屋の食材の保存に利用していた「室」を見に行きました。
場所は小屋から七倉岳の方にちょっと登ったところ。
メンバーはお母さんの案内で大谷さん、道しるべのえみちゃん、塩の4人。
登山道からちょっと外れた所にあるのですが、言われないと全くわからない。
秘密の場所です。
食材を取りに行くのがたいへんで、今は使われていません。
船窪小屋からはどんな朝をむかえていますでしょうか?
お休み一日目の昨日は、久しぶりに他の山へ(笑)いってまいりました。所属する山岳会の行事で白沢天狗山へ。
昔、爺ヶ岳へ旧道で、猟師道にも使われてたとのこと。その道を利用し、比較的最近整備した登山道だそうです。
お母さんのお父様も当時猟に入られていたとか…
軽い日帰り登山のノリで登り初めたものの、藪、急登、そして鼻つき八丁を彷彿させるハシゴ…
いやはや七倉尾根がいかに美しい登山道かとしみじみ思うほど、サバイバルな登山でした。しかしながら違う方角から見える針ノ木、蓮華も新鮮でした!
さて会山行、午後の部は、大町で開催された三蔵呑み歩きへ。お父さんの好きな白馬錦をはじめ、三つの酒蔵のお酒を味わいながらめぐるもので、日本酒を心ゆくまで呑みまた呑み歩きました〜
山、人、酒、大町を大満喫した楽しい一日でした!
昨日は1日いい天気でした。
夕べは20人のお客様がお泊まりになりました。
元気なお客様で、ごはんも大盛のおかわり続出で、みるみるジャーのごはんが無くなって慌てて炊き直すこと。
夜中に降った雨も止んで、ゆっくり出発のお客様とラジオ体操。
今朝は美しい朝焼けと虹を見ることができました。
昨夜は、双六小屋からのお客様。休暇ではるばる稜線を歩いてこられ船窪を訪ねてくださいました。
今はそんな時期ですね。
私もそんな時期なので、しばらく休暇をいただきます。
今朝はお母さん独り占めでお見送りしていただきました〜
いってきます!
久しぶりに七倉山荘でいい温泉にゆっくり浸からせていただき、スタッフの皆さんに親切にしていただいて、のんびり癒やされました。ありがとうございました!
さて明日は何処へ?
お父さんが下山して一週間。
そして今日はともくんが下山してお母さんと二人。
昨日洗ったシーツを二人で「もっと太陽!もっと風〜」といいながら干しました。
お昼はたっぷりいただいたパンん使ってフレンチトーストとスープで女子ランチ。
お客様が少なめの今日は、お母さんと穏やかな時間を過ごしました。
昨日も個性豊かなリピーターのお客様が集まりました!
話が尽きることはありません…
そして元気な人生の大先輩の方々が集合。
こちらはお母さんと同世代というお客様たち。
さらに、こちらはお母さんよりも先輩、なんと、84歳になられるお客様。しっかりと七倉尾根を登ってきてくださいました!
腰が痛いなんて言ってる場合じゃないですね…
いつまで登れるかしら…
なんて不安を吹き飛ばしてくれる素晴らしき出会いに感謝です。
コメント一覧