北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート

7月2日
待ちに待ったヘリの音。サポーターが勝野さんだけになっていたので心細かったが…不動沢に爆音が響いて小さなヘリが飛んできた乗っているのは50年以上の山友、宇佐美れい子さん、小振りな丸い身をかがめてお父さんと降りてきた!!「待ったよ待ったよ寿子さんやっと来れたよ、改めて良いところだね〜50年ぶりだよね、嬉しいよ〜」と涙を流しながらに抱きついてきた。二人ともにこの山の上でしかも船窪小屋での再会に大感激でした。漸く見せてくれた太陽さまの笑顔。今日はしっかりと荷上げを終了できました。

7月1日
朝から余り良くない天気…今日こそは!と早昼にて待つ。塩瀬さん一時五十分に下山する。昨日から朝大分降っていたので、好天を期待したが…いつまでもたっても晴れてくれないく。お天道様そろそろ顔を出してください!!そうしてくれないと困るよ〜今日も下界で待っているウサ子さん(ヘリコプターで上がるお客さん)「こんな〜」と言って待っているんだろうなぁ。夕方ごろには早く上がって来てよー!!!!!

IMG00755.jpg IMG00754.jpg

こんばんわ。本日無事ヘリの荷上げが終了しました。3日遅れです。手伝いに来てくださった、道しるべの会の皆様ありがとうございました。私中村も朝一で上山し、荷受けを手伝おうと思ったのですが、ヘリに抜かされ結局最後の荷物しか荷受けでしきずでした。

とりあえず一安心です。2013年の船窪小屋始まりです。

IMG_20130628_081320.jpg

はじめまして。この夏より、船窪小屋で働きます、しのぶです。今シーズン、できる限り旬な情報をお届けできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
6月28日、さっそく道しるべの会の勝野さんと、不動岳まで登山道のチェックと整備に出かけました。
崩落箇所を数カ所確認し、
倒木除去、枝払い、ロープの張り直しなど行いながら往復、11時間強かけて帰ってきました。
翌日、再度会の方々が整備に行ってくださいました。
まだ、整備の行き届いていない崩落箇所もありますので、通行にはくれぐれもご注意ください。しのぶ

NCM_0658.JPG

荷揚げのヘリまちのお手伝い部隊。

 5月26日快晴の中AM7:00七倉山荘集合にて「船窪小屋道しるべの会」小屋開け前の大イベント!七倉尾根落ち葉かきが行われました。
 今年も24名の会員さんにより行われた落ち葉かき!!新しい芽吹きに満ちた七倉尾根は、小鳥たちの囀りにあふれ、私たちを迎えてくれました。
 石南花の花は去年より少なめだったけど、ヤシオツツジの薄紫が鮮やかに少し暗黙の森をてらしています。
去年は夏が暑かったせいか、落葉樹の葉が育ちすぎ落ち葉はいつになく多めです。
『急な登山道が落ち葉に埋め尽くされていると、登のが大変です。最初はお父さんと私だけで毎年落ち葉を片付け、唐沢のぞき下部まで足を運び、クマ手と手鎌で片付け土の登山道を出すという作業は単純だけど結構根気と手間のいる仕事です』
「道しるべの会」を発足させていただいてからは、会の毎年の行事の一つとして作業してくださり、本当に助かっています。
皆様の行動力と心情、そして船窪小屋にお寄せ下さる想いに感謝するのみです。今回はささやかながら昨夜のうちに仕込んでおいた山菜おこわ・山菜のお浸しを昼食持参し24名の会員さんと共に食しました。
会場は勿論‘新改装の七倉山荘を使わせていただき、お風呂もしっかり入れさせていただきました。
 落ち葉かきに参加してくださった皆さん、外から支えてくだっさた皆さん本当にありがとうございました。今シーズン小屋開け一番行事が終われた事に深く感謝申し上げます。今年もお父さんと私+小屋番で心を込めて船窪小屋を守り、皆様をお迎えさせていただきます。     宗洋・寿子

北アルプス全山縦走記171月26日の週刊長野に船窪小屋についての記事が、掲載されました。烏帽子から船窪小屋までの縦走路についての記事です。

山のお父さん、お母さんは、今年夏の小屋開けに向けて体力つくりの真っ最中です。

InternetExplorer8以降、Firefox、Chromeで確認済みです。
旧ふなくぼだより等過去のコンテンツ類のデザインも順次変更予定です。

Operaだとメニューバーがちょっと短い…

5月26日 船窪みちしるべの会で七倉尾根登山道の落ち葉かきを行いました。
落ち葉かき、集合写真。

落ち葉かき、集合写真。

出発前に集合写真。

 

落ち葉かき出発前

落ち葉かき出発前

出発前風景。

 

おさんぽ隊長さんの気配り。登山口に。落石注意です。

おさんぽ隊長さんの気配り。登山口に。落石注意です。

登山口付近に注意書き。落石に注意です。

 

いざ、出発。お父さんの後ろ姿。

いざ、出発。お父さんの後ろ姿。

いざ出発。

 

作業風景その1

作業風景その1

作業風景。

 

作業風景その2

作業風景その2

作業風景。

 

 

先発隊のみなさん。唐沢のぞきまで作業してくださったとか。

先発隊のみなさん。唐沢のぞきまで作業してくださったとか。

 

先発隊の皆様。

 

 

作業終了お疲れ様。

作業終了お疲れ様。

 

お疲れ様。

 

 

おやつタイム。

おやつタイム。

 

おやつタイム。

 

 

無事、下山。お父さん、ふっちーさん、勝爺さん、お母さん。

無事、下山。お父さん、ふっちーさん、勝爺さん、お母さん。

 

無事下山。

 

 

遊んでんじゃありません。登山口付近に垂れ下がった蔓の撤去作業です。

遊んでんじゃありません。登山口付近に垂れ下がった蔓の撤去作業です。

 

ふと登山口に垂れ下がった蔓が気になったお父さん。

これも撤去しました。

 

蔓の撤去作業です。遊んでんじゃありません。

蔓の撤去作業です。遊んでんじゃありません。

 

蔓はなななかしぶとく、撤去作業は困難を極めました。

 

無事、全員下山して、七倉山荘で温泉に入りました。

 

七倉山荘にて1

七倉山荘にて1

 

温泉の後はごちそう。

 

 

七倉山荘にて2

七倉山荘にて2

七倉山荘にて。

 

 

七倉山荘にて3

七倉山荘にて3

 

七倉山荘にて。

 

お父さん。

お父さん。

お父さん、ごあいさつ。

 

今年の小屋番予定のサイトウさん

今年の小屋番予定のサイトウさん

 

参加者の皆様、ありがとうございました。

3月9・10日、栂池にて道しるべの会、総会&スノーシューの集いが開催されました。

9日は天気も良く、暑いぐらいの陽気。

栂池への道路も雪がなくよかった、と、思いきや。

駐車場の雪が中途半端に柔らかくなって、2WD車は駐車場でスタックしちゃうとか。


そんなこんなで、集まった道しるべの会会員は24名。

まずは「ミニベルグ」こと船窪小屋のお父さんお母さん、松澤家の自宅で総会。

先年度の事業報告に会計報告と新年度の事業の予定の報告。

そして2年の任期満了に伴い役員全員、無事(?)満場一致で再任となりました。

その後、ベルグハウスに移動しました。

この秋大改装を終えたベルグハウスに、みなびっくり。

夕食の後、まっちゃんのアコーディオンミニコンサートと楽しい時間を過ごしました。

 

10日は未明からの強風。

天気予報によると、ちょうどスノーシュー開催予定の9時~12時ごろに前線が通過するとか。

案の定、8時ごろには雨が降り出し、スノーシューは残念ながら中止になりました。

一同「ミニベルグ」に移動。

それでも、ちょっとでも晴れ間が出れば、ふもとでスノーシュー履いておさんぽでもと一縷の望みにかけましたが、

どんどん雨は強くなり雷までなりだしました。

これで、完全にあきらめ、雑談とお母さんの美味しいお赤飯で楽しい時を過ごしました。