北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート

7月12日(火)晴 午後雷雨 18°C

梅雨が開け3日目となりました。
テント場へ行ってみると、岳樺大木の下を埋めていた残雪も半分ほどに減っています。梅雨明けも早く、南のほうから高気圧が猛然とおいかけてきているようです。
あれだけ広範囲に不動沢上部を埋め尽くし咲き誇っていたシラネアオイも柔らかな種を付け始めていました。 続きを読む… »

201107111839000.jpg

はじめまして、7月1日より小屋番をさせてもらってます 中村です。 来週海の日位から、お客さんの予約が多く入ってます。不慣れな所もありますが一生懸命御世話させていただきます。よろしくお願いします。 昨日の雨が上がった後の小屋の様子です。

夕方の写真です

20110629190426

続きを読む… »

続きを読む… »

7月2日。1ヶ月前とは姿を変え、ブナの森はむせ返るような緑です。
始まったばかりの山の季節に、少しばかり心細い足取りで進んでいくと、イチヨウラン、オオヤマレンゲ、サラサドウダン等の花が白く秘かに・・・穏やかに・・・微笑んでいます。去年の小屋開けの時期に、花の数を数えながら心に刻んだオオヤマレンゲとの再会は約束通り、この静かな道でかなえる事ができました。 その後、私たちは、鼻付き八丁のハシゴの側で思いもかけない姿で倒れて道を塞いでいる巨木に、立ち止まってしまいました。森に香しい針葉樹の香りを漂わせながら、想像もできないくらい長い命を、今この季節に終えたばかりなのです。長い間、雪にも雨にも夜の闇にも耐えて来た、とてつもなく大きな木が、沢を駆け上がって来た風に闘いを挑まれたのかもしれません。 続きを読む… »

 T会長・K様・H様御夫妻・N様御夫妻・T様・小生(O沼)、そして勿論おかあさん。

この第ン十次(?)船窪小屋小屋開け隊の二次部隊・・・通称アラ還部隊は29日に無事第一回目の荷揚げ作業を終わらせる事が出来ました。

続きを読む… »

6月24日

倒木処理作業

 

 

登山道を塞いでいる倒木の太い枝や小さい枝・葉の処理が終わり、

続きを読む… »

信濃毎日新聞の記事を掲載します。

katsujii

じゅんちゃ

5月29日(日曜日)船窪道しるべの会メンバーにより、七倉尾根の落ち葉掻きを行いました。

去年に引き続き、あいにく朝から雨が降るなかの作業となりました。
p5290001 続きを読む… »