北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート
記事がありません。

12日、朝8時予定通り船窪小屋をお父さんを先頭に全員で出発する。 船窪小屋は静かに来年の小屋開けまで雪の中でひっそりとたたずむ。 来年までさようなら船窪小屋!!!

先頭はお父さん。後ろは今シーズン頑張ったヒカルちゃん (スリッパが上手にリックに付いていますネ・・・)

天狗の庭から高瀬ダムと槍ケ岳を望む

七倉へ下山中

冬期小屋横のナナカマド

水場上のナナカマド

小屋前のナナカマドの実

立山とナナカマド

蓮華岳とナナカマド

蓮華岳・北葛岳とナナカマド

 

遠くに槍ケ岳が遠望できる

槍ケ岳・奥穂高岳・前穂高岳

槍ケ岳と船窪小屋

紅葉した葉っぱと立山

 

お父さんとフッチー

登山者と談笑するお父さん

小屋の中の作業がほぼ終わりになったので防雪戸を取り付ける作業に取り掛かる。戸にボルトを通しナットで締める作業であるので室内との息が合わないと進まない。「向爺」は昨年の苦い経験から慎重に作業を進めていた。

松ちゃんたちがランプの清掃に余念がない。(北一ガラス製)

「向爺」が試行錯誤をして作ったTシャツが人気を呼んでいた。船窪小屋のお父さんとお母さんの笑顔がすばらしい!!!。「向爺」が言うには生地やプリント方法により何枚もTシャツを無駄にしてしまったそうだ。

今日は下山日。5時半に朝食を取り、今シーズン最後の作業に取り掛かる。
船窪小屋入り口の看板を慎重に下ろし、多くの登山者を迎えたり、お送りしたりした鐘も
下される。鐘と看板を下された小屋はなんとも寂しい。

「じゅんちゃ」が看板を下す


慎重に鐘が下される

最後にお父さんが入り口の戸に釘で防雪戸を打ち付ける。

下山日朝 全員で記念撮影(10月12日)

前日の夜は風が強く朝はガスがかかり心配していたが、小屋閉め作業には最高の天気となった。お昼は特製カレーでお腹いっぱい!!!

長野市から来た登山者に茹で卵を振舞う

10日夕食後、横山さんのDVDを皆で見ることにしました。岡山の民放で放映した番組で切絵との出合いや製作方法を詳しく説明しておりましたし、船窪小屋への思い入れも詳しくお話になられていました。インタビューを受け答えする真摯な姿を拝見し横山さんの人柄が偲ばれました。その後、まりDRがフルート、松ちゃんローイアーがアコーディオンを演奏し追悼の夕べが終了しました。横山さんが「船窪道しるべの会」にご寄付いただいた絵葉書の売り上げ金は登山道の整備に使われます。

船窪小屋のお父さんとお母さん

今シーズン営業最後の夕食は、なんと豪勢か。お母さんも力が入っている。
長芋をとろろにすりおろし、頂いた鰹をたたきにして賑やかな夕食となった。

「まりDr」と船窪小屋のお母さんと「まっちゃんローイア」
「まっちゃん」は写真を撮られる場合は必ずいつもと違う表情でテレカクシ