北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート

< 訃報 >

皆さまに哀しいお知らせをしなくてはなりません、船窪小屋のかけがえのない仲間である横山礼子さんが9月27日、突然お亡くなりになりました。 続きを読む… »

9日は悪天候で出発を断念したが、10日の天気予報もあまりよくない。しかし10日の早朝、空を見ると青空が少し見えてきたので、急いで荷物をリックに入れ登山口の七倉へ「じゅんちゃ」は向かう。息を切らせながら船窪小屋に到着すると、「船窪小屋道しるべの会」会員他が既にとよを外したり、雨水タンク内の清掃をしたり着々と小屋閉め作業を進めていた。

1.?? ?雨水を貯める為のとよがひさしからはずされた。針ノ木岳が遠望できる。

2.?? ?雨水を貯めるタンクを綺麗に清掃する新潟市から参加したH氏

類は友を呼ぶ??

夏の盛りに、偶然が重なったペアルック。
小屋開け以来、待ちに待ったお二人でした。まり先生とコンちゃん。

えんじ×グレー

と思ったら、
あら~!!山の上でペンパさんも、揃えて待っていたみたいです♪♪

お二人、いや三人の仲の良さを感じ、何だか写真を撮る私も羨ましくなる雰囲気でした。(*^_^*) 続きを読む… »

本年で終了となる船窪小屋登山教室「黒部・下の廊下」が8月末で募集定員に達し、嬉しい限りである。
「じゅんちゃ」は今までの経験から参加者全員の名前が覚えられないと考えていたので名札を製作することにしました。 続きを読む… »

山旅に出発した日から、早くも一か月が経ちました。
書こう書こうと携帯を握るも、色々な事が詰まった9日間をどう書き出したらいいのか…、結局携帯をすぐ閉じてしまう。そんな一か月でした。
小屋へ来て下さる常連さんには『山旅はどこを歩いてきたの?』なんて聞かれてしまう始末で、情けない限りです。

先日の礼子さんの悲しい知らせに、淡々と過ぎる小屋の時間の中にも、寂しさが通り抜けては晴れ、またやりきれなさが漂って…を、くりかえしています。

私は礼子さんに今夏、ようやくお会いできたのに…
皆さま同様に、ただただ無念でなりません。

私事である山旅報告も、悲報の後でためらいましたが、…礼子さんにも届けるべく、ちゃんと書かなきゃと思いました。
礼子さん、心太小屋番の山旅報告、空の上で読んでくださいね。 続きを読む… »

「じゅんちゃ」の畑では、信州伝統野菜であり安曇野では有名な牧大根がすくすくと育っています。 続きを読む… »

お母さん朝から何を…?

続きを読む… »

TS3G1660.JPG

お母さん、下山しています。
実は先週に続き、二回目なんです。

下界への出発時、二日共雨の為にお母さん完全装備でした。

あまりの可愛さに一枚、パシャリ。

二回目も撮ろうと思いましたが、全く同じ(あっ!靴を新調したんだった…)でしたので(*^_^*)

今日はお孫さんが通う幼稚園で参観日という事で、しぃちゃんの所へ観に行かれています。
船窪へは、明日またお昼頃に登ってこられる予定です♪

※携帯からのアップの為、写真も横になり、文章も改行等されず、見づらく読みづらく申し訳ありませんm(_ _)m

昨日はお彼岸の入りでしたね。

なんて言ってみたものの、お母さんに言われてハッとした位…↓↓

お米を炊く圧力鍋に、いつもに比べ半端な時間に火を入れていたお母さんを見掛けると、
『今日はお彼岸の入りだからね、おはぎにしようと思うの』
とのこと。 続きを読む… »

”きびのおんたけさん”より写真を送っていただきました。

船窪小屋付近から見たパノラマ写真です。(2010年8月27日撮影)

続きを読む… »