北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート
IMG_20140820_184903.jpg IMG_20140820_193915.jpg

今日はお母さんが朝からそわそわ。
かわいいお孫さん2人が登ってくるということで、今か今かと、落ち着かない様子。
夕方、にわか雨が降り出し、お母さん、さらに心配。
しばらくして雨も止み、元気に二人が到着!

今日は。えりちゃんのお誕生日。お母さんがサプライズでバースデーゼリーを作り、お茶会ではお客様にもお祝いしていただきました〜。

念願の星空も見ることができて思い出に残るお誕生日になったことと思います。

えりちゃんお誕生日おめでとう!

IMG_20140820_092442.jpg IMG_20140820_121817.jpg IMG_20140820_124004.jpg

今日も穏やかな1日となりました。
おもむろに板を持ち出したとも君、山々を眺めながらの大工仕事。なんとも贅沢です。

どうやら老朽化したベンチを作り替えるようで、黙々と作業開始。

お昼すぎ、あっという間にベンチが完成!

午後にはお客様がちゃんとそこでコーヒーを飲み、くつろいでいらっしゃり、それを見たとも君もご満悦でした〜

IMG_20140819_051105.jpg IMG_20140819_051228.jpg IMG_20140819_051100.jpg

こんばんは。
今朝はご来光とはっきりと富士山を見ることができました。
母なる山、蓮華も朝日を浴びて美しく。

久しぶりに沢山のお客様にお泊まりいただき、お茶会も盛り上がりまして気がつけば、消灯時間をすぎておりました(笑)

小屋を出て見上げれば、満天の星空。そして雲の向こうの稲光。雲の下には大町の夜景。

明日も青空と太陽に会えますように。

IMG_20140818_085818.jpg IMG_20140818_153335.jpg IMG_20140818_184240.jpg IMG_20140818_183235.jpg

こんばんは。久しぶりに太陽の恵みをたっぷりといただいた1日となりました。
今日の笑顔いろいろで〜す。

ヘリの荷揚げをしてからなかなか外にでられなかったトマト達、日光浴をして最高の笑顔!

お客様、静かな山歩きを満喫。山々を見ながらビールを飲んで最高の笑顔!

友、遠方(親不知)より来る、サポート隊の友、七倉より駆けつける!
無事の到着を喜び、最高の笑顔!

穏やかな夕焼け空を眺める鐘、タルチョと共に最高の笑顔!

IMG_20140818_080820.jpg IMG_20140818_080912.jpg

お久しぶり〜
太陽があたたかい!

IMG_20140818_071312.jpg IMG_20140818_071326.jpg IMG_20140818_071401.jpg

おはようございます。
予想よりもいいお天気となり、
お客様、笑顔で七倉へ下山されました。

今年はハイマツの実がたっぷり成り、ホシガラスが小屋の周りに頻繁にやってきます。
ハイマツの実を採ってはお気に入りの天然カラマツの枝の上に持っていき、お食事をしているようです。

こんな風景をみているとそろそろ秋の訪れを感じますね。

IMG_20140817_163520.jpg IMG_20140817_092346.jpg

先週に引き続き、悪天候になってしまった週末。
せっかくの山行予定を取りやめにする登山者の方々も、多かったことと思います。
私共も同様、このお天気に悩まされています。
夏というのに、ストーブ、囲炉裏が大活躍。

早くスキッとした青空が見たいですね!

IMG_20140816_140945.jpg IMG_20140816_140748.jpg IMG_20140816_140733.jpg IMG_20140816_141140.jpg IMG_20140816_141352.jpg

せっかくの週末ですが、梅雨入りか?を思わせるお天気続きです。

今日も皆様、雨に濡れてのご到着。濡れものの重みで物干し竿もぐいんとたわんでしまいました…

皆でせっせと夕飯の支度をしていると、お客様が外へ出て行かれます。
どうやら晴れてきたようです。

束の間の晴れ間を狙って、今度はお外で干し物…

我々も束の間の休息。
今日も道しるべメンバー大活躍です!

IMG_20140815_212719.jpg

星への願いは、朝のうちまででした。
雨が降る中、皆様お疲れ様でした。
雨の日もまた、ゆったり小屋の時間を過ごせ、またよき日となりましたでしょうか?
でもやっぱり晴れてほしいですね。

今年の第2回針の木古道の草刈は、おさんぽ隊長のレポにも書いてありましたが、

お盆休み期間中に「参加できる人がそれぞれ参加できる日程で参加する」と、いう形で行われました。

今回、針の木谷で作業されたのは、以下の方々。

 

13日 勝野さん、道子さん

14日 勝野さん、道子さん、おさんぽ隊長、トリイ会長

15日 勝野さん、道子さん、のりちゃん、塩

16日 塩

塩は、15日平の小屋泊で、針の木谷を往復しました。

 

15日

 

 NCM_0839

 船窪出合で一休み

 

13~14日の作業で船窪出合から高巻き道の手前まで草刈終わっていたので、15日はその続きから作業開始。

 

NCM_0843

作業風景

 

NCM_0847

 作業風景

 

NCM_0848

 渡渉

 

船窪出合から7番目の渡渉ポイントに出たところで本隊は作業終了。船窪小屋に引き返します。

(ちなみに船窪出合から平の渡しまで9の渡渉ポイントがあり10個目には橋が架かっています)

 

勝野さんからマーキング用のピンクのテープを受け取り、塩は単独で平の渡しを目指しました。

 

ここからは、第1回の草刈りでも作業ができてなかったところなので、さぞや草が伸びて単独ではかなり時間がかかるだろうと覚悟していました。

が、どうやら富山県側からもすでに草刈隊が作業してくれていたようでした。

登山道はきれいに草刈りされ、マーキングのテープも新しいのがついてました。

おかげで、サクサクと進み作業終了。

 

NCM_0850

 針の木谷古道の入り口。すっきりしました。

 

NCM_0851

 平の渡しの船着き場。ちょっと早くつきすぎちゃって、その上土砂降りの雨。

 

 NCM_0853

 やっときたあ。渡し船。

 

NCM_0854

平の小屋のアイドル

 

16日

朝6時の渡船で出発。

NCM_0857

平の渡しを出発して間もなく、前日なんともなかった登山道が崩れてました。

上の藪をよじ登って何とか通りました。

(平の小屋にはお知らせ済みです)

 

初めのうちは、水量も前日並みで渡渉もさほど苦になりませんでした。

主にマーキングの確認をしながら歩きました。

 

 高巻き道の途中で激しい雷雨にあいました。

NCM_0876

 高巻き道を抜けたところにある「枯沢」

枯れてませんでした。

 普段は水ありません。

船窪のお父さんも、ここに水が流れてるの見たことがないって言ってました。

 

ここから先、渡渉はけっこう大変でした

 

・・・無事、船窪小屋に帰れてよかった。

 

 

 

 

 17日

 

NCM_0880

 七倉尾根の倒木処理してるおさんぽ隊長