北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート

昨日20日ツガミ新道開拓者の小野健氏の、告別式が行われました〓大変感動的なお別れ会だったとお父さんは、涙ながらにかたってくれました!特に最後に歌ったーいつかあるひーが感動的だったと、涙をふいていました〓〓私達も生涯を新道開拓に捧げた小野健氏の、ご冥福を心からお祈り申し上げます〓どうぞ全国の山岳を愛するみなさま〓小野さん有り難うございました〓〓と語りかけてくださいね〓

IMG01035.jpg IMG_20140212_074438.jpg

ご無沙汰しておりました、しのぶです。冬の大町の暮らしにもようやく慣れて、こちらの山、人、酒にどっぷりと浸っております。ただ厳しい寒さにはなかなか慣れず、人生二回目のシモヤケができました。今朝も−10℃。夜のうち作っておいたお味噌汁が凍っていました…。

二月に入り、今年は雪が少ないね、なんて油断していたところに来た大雪、今回は雪国でない地域の皆さんも大変な思いをされたことと思います。

さて、さらに雪深い栂池よりお母さんからのお便り、代筆させていただきます。

寒中お見舞い申し上げます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の栂池は雪は少なめですが、寒さは例年並み、秋口に仕込みました、凍み大根もよく凍みて、いいものが出来上がりました。
冬の間は、体力維持のために週に何度かはプールに通う生活です。今までは
歩くだけでしたが、せっかく通っているのだから少しは泳げるようにと、インストラクターの方に教わりはじめました。少し、水に浮くようになりました(笑)

お父さんは今年、新しい除雪機を購入しました。最新式というのもなかなか難しいもので、いざ使い始めるも、少し何かにあたると安全装置で止まってしまい、今までと勝手が違ってお父さんも苦戦していました。ようやく使い慣れましたが、なかなか雪降らず…
(恐らくこの大雪で、大活躍ですね。)

こんな様子で二人揃って体を使いながら、穏やかに冬をすごしています。

来月初めには道しるべの会の総会スノーシューの集いが栂池にて行われます。今年初の皆さんとの顔合わせ、とても楽しみにしています。
そして、小屋締めの後、めでたく入籍しましたトモ君のお祝いを同時に行う予定です。

またの報告をお楽しみに!

立春はすぎましたが、まだ寒さは続くことと思います。皆様どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

写真1:栂池より北アルプス
写真2:大町より北アルプス

(代理送信:里実)
———–
 
 皆様お変わりなくお過ごしのことと拝察申し上げます。
 小屋閉めから2ヶ月、当地栂池は冬シーズン入りを迎え、慌ただしい毎日となりました。下山してからは、テレビ信州で10/26放送の「ランプの山小屋日記 北アルプス喜寿夫婦」(11/17に日テレで全国放送)を始め、針ノ木谷古道を含む船窪岳が「日本山岳遺産」に認定され東京での日本山岳遺産サミットへの出席、劔岳登山口の馬場島荘での船窪道しるべの会・チロル山の会合同忘年会など、楽しい行事の連続でした。こんなに大勢の方々にお集まりいただき祝福していただけるのも、「船窪小屋が」繋いでくれたご縁と皆様方のご心情の深さ故と感謝申し上げます。
 つきましては、私共の盟友で「船窪小屋広報」を引き受けてくださっている堺市在住の渕上昭男さんが、船窪小屋60周年の歩みを総集編としてDVDにまとめてくださり、それが完成いたしましたので、ご案内申し上げます。内容は、私共の生い立ちからこれまでの経緯、針ノ木谷古道の復活と維持する時々のエピソード、寿子の雲の平への山行等々、今まで作っていただいたものを総まとめし、さらに新しい映像も加えておられます。特に今シーズン、渕上さんは何度も船窪小屋まで足を運んでくださり、苦労を重ねての完成となりました。七倉・蓮華はもとより、北アルプス周辺山域を知り尽くされた渕上さんだからこそできる、大変貴重で楽しいDVDです。
 私共は渕上さんとめぐり逢い、このDVDを作っていただきました。60年間の「山小屋人生」を一本のDVDに凝縮した最高の贈り物、宝物をいただき、言葉や文章では言い尽くせない感動を賜りました。この素晴らしいDVDの完成を、船窪小屋ファンでいてくださる皆様にもお知らせできることの幸せを噛みしめながら、ご案内といたします。
 師走となり、寒さもいよいよ厳しくなって参ります。どうぞお身体を大切に、お元気でお過ごしください。

2013年12月11日
船窪小屋 松澤宗洋

《DVDのお問い合わせ先》
渕上昭男さん
072-263-8833、090-1029-3108 迄

IMG_20131013_080116.jpg

皆さんお久しぶりです。小屋閉めを終えてから間もなく1ヶ月。
下山後も南へ東へ西へ北へと動きまわっている落ち着きのない私です…

まずは先日、テレビ信州で放映されました番組の全国放送のお知らせです。

日テレ系 nnnドキュメント
11月17日 24:50〜
ランプの山小屋 
星空に近い100日間 (30分粋)

深夜の番組ですが、ぜひご覧ください!

さて先日、富山のチロルの会、道しるべの会の皆さんとの合同の忘年会に出席させていただきました。☆その詳しい模様は道しるべの会通信をごらんくださいね。
久しぶりに再会したお父さん、お母さんと馬場島まで近況をお話しながらドライブ。
そして山荘にて皆さんとの再会を喜び大盛り上がりの夜となりました。チロルの会の方々とも親睦を深めることができました。一部、夜中の2時すぎまで飲み明かした方々もいらっしゃいましたねえ。

お父さん、お母さん、スタッフとは家族のように時間を過ごしたこと、親戚が来るのを待つように道しるべのメンバーを心待ちにしていたこと、訪れるお客様とのよき出会いの連続であったこと…船窪小屋での幸せな日々を振り返りながら、美味しいお酒を呑み、楽しい時間を過ごすことができました。

山の神様に見守られ、そして多くの方の支えがあって無事に過ごすことができた小屋での暮らし。感謝の気持ちを胸に、山の麓で新しい暮らしをスタートさせたいと思います。
皆様、またお会いする日まで…
ありがとうございました!

今〜我が家の窓からは後ろ立山連山が〓雪化粧しています。船窪小屋テラスからの 眺望を想いながら〜冬眠にはいった我が山小屋を♪限りなく懐かしんでいるこの頃です〓向寒の折ご自愛のほど〓お祈り申し上げます〓〓

下山から五日が過ぎ、全身の筋肉痛も 少しずつ柔いで…きました〓シーズン中は 大勢の方々のご協力〓有り難うございました♪雨の日おいで下さったお客様〜炎天下に水不足でへとへとになってたどり着いた方〓皆さん船窪小屋をめざしてお出でくださいました。本当に有り難うございました 〓今シーズンは初雪が2回ありました。小屋閉めを取材していたテレビさんは大喜び〓でしたが…とにかく寒く全員囲炉裏ばたにあつまり〓〓からだを温めていました〓最終連休でもありー片付けと会わせて!大忙しです。ありったけの食材〜OOさん差し入れのカツオが食卓を!賑わしてくれました〓

IMG_20131014_083459.jpg IMG_20131014_084036.jpg IMG_20131014_083440.jpg IMG_20131014_115006.jpg

昨日と打って変わって、あたたかく、穏やかな小屋閉め日和となりました。トップはお父さん。そしてトモコさん、その後にお母さんグループ。そして戸締まりを終えたメンバーで順に下山を開始しました。
共に働いたメンバーと下りる七倉尾根は楽しく、心なしか短く感じました。怪我、事故もなく無事に七倉温泉へ。
皆さん大変、お疲れ様でした。

IMG_20131014_082214.jpg IMG_20131014_082644.jpg IMG_20131014_082300.jpg IMG_20131014_082808.jpg IMG_20131014_082655.jpg IMG_20131014_082910.jpg

鐘も、ランプも、鉄瓶も、お勝手も、看板も、長い冬眠に入りました。お疲れ様、おやすみなさい、また会う日まで…

(じゅんちゃさんの原稿を塩ちゃん代理投稿)

朝起きると外は小雨模様。今日は中山に登る予定で計画されていたので登れるか心配したが出発の8時頃には雨も止み出発する。登山道は大変整備され大変歩きやすい。初心者コースなので登山者も登りやすいのか次から次と登ってくる。登山道わきには立山杉の大木が何本もあり圧巻。屋久島の杉を彷彿とさせる。中山頂上には多くの登山者で賑わっており薄ら雪化粧した剱岳が眺望できる。下山路はブナ等の紅葉が最高で楽しい山行であった

rimg0345

立山杉登るしのぶちゃんと勝爺

 

pict0011

 

中山頂上でお茶をのむお母さん

pict0018

ブナの紅葉の森を下山

pict00271

栃の大木

 

 

 

 

 

(じゅんちゃさんの原稿を塩ちゃん代理投稿)

富山県上市町「馬場島荘」で恒例の忘年会が開催された。馬場島は剱岳の登山口である。昨年は安曇野で開催され一昨年も「馬場島荘」で開催された。今回は針の木谷古道等の登山道整備が認められたことを含め船窪岳が山岳遺産に登録され、それについても報告された。遅くまで懇親を深められたことはいうまでもない。

rimg0288

 

rimg0294

 

rimg0299

 

rimg0319

 

rimg0339