北アルプス ランプの山小屋 船窪小屋

  →道しるべの会通信   →船窪レポート
20120805061003.jpg

ありがたいことに、毎日毎日、お客様がいらっしゃってくださり、にぎわってます。おとうさんおかあさん、ペンバさん、トキの4人でやってますので、皆、それぞれ少し疲れもありましたが、強力な助っ人、フッチー、まりさん、こんちゃん、しんぞうさんが来てくれました。
夕食準備からお皿あらいから、フッチーはお茶会の司会からやっていただき、まりせんせいの最高のフルート演奏。たのしい夜でした。
写真はペンバさんのモヒカンニット帽をもらってかぶってまりさんこんちゃん、フッチーにしんぞーさんに、スイスから帰ってきた勝野さん みんなが帰る前にウサギが 私たちの前をダダダダダーっと走って行きました!
わーお!自然のうさぎは後ろ足が長い気がします。そして囲炉裏端でみなでお茶をしていたら、鳥がバタバタバターっと入り口から舞い込んできました!さすが自然の山の中!次はクマがきたりしてー!

みなさんこんばんわ!今日も一日、よいお天気!あつかった〜!
そろそろタンクの水も底が見えてきまして、寝てる間にザーッと雨が降ってくれないかなぁ〜なんて思っています。(人間は自分勝手です(笑))あさってでなくなりそう汗。洗濯もできないわ・・最近は、3日連続で誕生日のお祝いが続きました。今シーズン2回目に宿泊してくださった、大木さんの旦那様、新越から縦走された山川さんに今夜は富山チロル山の会の長井ようこさん(5年連続できていただいてます)のお祝い。今日は渕上さんことフッチー(フッチーがいなかったら大変だった!40名近くいらっしゃったんだもの!)も上がってきていただき大変賑わい、よい夜がすごせました。長井さんのチロル山の会は、富山側の針の木谷古道の整備をされた方々で、道の草刈などしてくださっています。おとうさんとおかあさんが大好きな様子でとてもうれしそうでした!今日もたくさんの方と出会いました。1日か2日にテン泊で夕食だけ予約された野田さん4名さま、2日延長で無事船窪までこられました!よか
った!先日は親不知のお父さんお母さんの娘さんの観光ホテルに泊まり山へ入り、太平洋へと歩かれているおりもさん、無事に船窪小屋へいらっしゃいました!縦走されて始まったばかりの方、もう4・5・6・7日目という方、すごいです。小屋で応援、そしてお待ちしています!今夜は月と星がきれいです!今日も一日早かった〜 !
山の上もバテるほどあつくなってきました。景色は最高ですが、みなさん頑張って泊まりにきてください〜!お待ちしています!

20120801172522.jpg

ときが蓮華に行ってきた次の日
「どら、道でも見に行ってくるかな」と言っておとうさん、準備をして船窪岳へ。2時3時になってもまだ帰らぬおとうさん、お母さんは「遅いな、ゆっくりあるいてんでしょ」と言ってたけど鐘がなると、「おとうさん!?」と言って厨房から顔をだすお母さん。かわいい。お父さんは5時前に帰ってきて上から手を振ってゆっくり下りてきました。「いやぁ〜あそこは、はしごなおさんとなぁ〜なおさなきゃならん箇所がある。」といっていました
写真は道しるべのうつさんたち。
また是非のぼってきてくださいね〜!

DSC_0755.jpg

こんばんは〜トキです。朝4時半に小屋を出て蓮華岳のピークまでコマクサを見に行ってきました。昼には帰ってきましたが、やー!山っていいですね!山歩きっていいですね〜!も〜最高でした。360度の絶景をひとりで眺めました。空を見上げると、雲一つない透き通るようなブルー。小屋からは見えない初めての眺め。感動しました。コマクサもたくさん咲いていてかわいかったです、シロコマクサも発見。
急な岩を降りる…ちょっと怖かった。石がゴロゴロとガレ場のとこでは何回も「石車」で尻餅をつく。なんとなく毎回後ろを振り向いて見られてないかを確認(笑)口をとんがらせ口笛でタタタと歩く。おとうさんが言ってた、「アップダウンがあるのが、それが山だ。そして人生もそうだ」と言って焼酎を飲み干し、「んじゃおやすみ。」といって寝室へ。(かっこよすぎるでしょ。)
そうだなぁ〜人生谷あり山あり。山はずーっとそこに動かずいるように、自分をいつまでも裏切らずにいてくれるのは自分だけだな、アップダウンあってこそ、自分の先へ進むんだ!このままいろんな起こるべきことどんなことにものりこえるぞーっと、蓮華頂上、ひとり静かに思う。道しるべの会、ひどうさんが前話してた、道の整備について。「いろんな意見があるんだよ、道をきれいにして歩きやすいと言う人もいれば、手入れしすぎだっていう人もね」と。私は、もう草刈り行ってくれてるみんなのこと知っているから、道を歩いてみて、草刈りされたところを見るとみなさんのこと感じずにはいられなくて、じーんと暖かな気持ちになりました。登山者皆さんが歩きやすいように、そしてそう願う小屋のおとうさんのことを思って道しるべの会の方は休みを利用してきてくれて、そして小屋でのお茶会で岳人のみなさんは山道を歩いたときに非常に歩きやすく感謝して通りましたと言う方は少なくありません。
う〜ん、いいなぁ〜。
その夜、おとうさん「一杯やるか」と言って平田さんから頂いた愛子芋焼酎のお湯割りをちょびちょび二人で飲む。
消灯してたのでひそひそ声で話しました。おやすみを言って、満月を見ながらひとりで一日を振り返りました。むむむ、なぜか嬉しくて、気持ちが、心がなぜかさわやかで、ずーっと月を見つめていました。山ってほんとに偉大だ〜。人間に生まれてよかったな〜。たくさんのこと感じていきていこう!じゃなきゃ損だ〜!
とにかく
ありがとうございます!すべてに!

20120730070225.jpg

20120730064332.jpg

みなさんほんとにたすかりました!
ありがとうございました〜!
またきてね!

20120730064158.jpg

20120730062939.jpg

7月30日、朝6時半。ヘリの音で、朝ご飯中だった中、囲炉裏端の全員がバタバターっと外へ出る。今日は荷上げの日。
毎年きてくれる蓮〓くんとお友達4人と、お母さんがお父さんを「そよさん、そよさん」と呼んでいた時代からの友達の初見さん服部さんのみなさんで上げた荷物を解体から運び出しから、野菜を新聞でくるむ作業など手伝っていただき、ササササーっと終わり、水汲みも男衆で行ってくださりたいへん!たいへん助かりました!みなさんありがとうござをましたー!

20120728170610.jpg

28日はお客様が予約より減って拍子抜けでしたが、
予想通り、向井君が帰ってからバタバタ忙しくなりました。昔からいらっしゃっているお医者さんと看護婦さんがいらっしゃいました。
みなさまありがとうございました。

20120728165638.jpg

28日土曜日、横内さんも配膳お手伝い。いつも4時ころ起き、ご自分の畑から野菜を出荷する作業や野菜を育てる忙しい横内さんですが、うなぎや野菜30キロ近くかついで手伝いにきてくれました。夜はお父さんと晩酌。楽しかったです〜!また楽しみにしています。
向井君はほんとに何から何まで動いてくれ、とても助かりました〜!ありがとうございました〜!
またの再会楽しみにしてるねん!